メッシュ別被害地震検索API
バージョン
リクエストURL
目次
リクエスト
– URL
– メッシュコード指定
– 経度緯度指定
– パラメータ
レスポンス
– ステータスコード
– 正常ケース
– JSON形式
– XML形式
– エラーケース
– エラー分類コード
– JSON形式
– XML形式
リクエスト
URL
位置はメッシュコードで指定する方法と経度緯度で指定する方法があります。URL中の太字はリクエストパラメータを示し、上付き番号はパラメータ一覧表のNoに対応します。
メッシュコード指定
経度緯度指定
パラメータ
APIのリクエストパラメータは以下の通りです。パラメータは大文字・小文字を区別して指定して下さい。
| No | パラメータ | 省略可否 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 1 | meshcode | positionと排他的 | 250mメッシュコード
詳細はこちらを参照して下さい。 注) positionもしくはepsgが指定された場合はエラーとなります |
| 2 | position | meshcodeと排他的 | 経度と緯度をコンマ区切りで指定します。指定可能範囲は以下の通りです。
注1) epsg指定時は必須です。
注2) meshcodeが指定された場合はエラーとなります。
|
| 3 | epsg | meshcodeと排他的 | EPSGコード
注1) position指定時は必須です。
注2) meshcodeが指定された場合はエラーとなります。
|
| 4 | mode | 必須 | 想定地震コード
|
| 5 | version | 必須 | 地図バージョン
|
| 6 | case | 必須 | 確率ケース
|
| 7 | period | 必須 | 発生確率評価期間
|
| 8 | format | 必須 | 出力形式
|
| 9 | param | 省略可 | 評価パラメータ(カタストロフ重視度)を指定します。指定可能範囲は以下の通りです。
省略した場合…0.6
注2) 想定地震地図でも同じ評価関数を用い、PI(I)を以下のように定義して計算します。
注3) カタストロフ重視度の具体例を以下に示します。
|
| 9 | ijma | 省略可 | 超過確率しきい震度
省略した場合…45 |
| 9 | lang | 省略可 | レスポンスの言語
省略した場合…ja |
レスポンス
ステータスコード
データを正常に取得した場合は、HTTPステータスコードに200を設定し、正常ケースのレスポンスを返します。エラーが発生した場合は、以下のHTTPステータスコードを設定し、エラーケースのレスポンスを返します。
| HTTPステータスコード | 説明 | |
|---|---|---|
| 400 | Bad Request | リクエストURLに間違いがあることを示します。
例:サポートされていない値を設定した。 |
| 403 | Forbidden | リクエストが拒否されたことを示します。
例:リクエストの上限を超えた。 |
| 404 | Not Found | リクエストに一致するデータが1件も存在しないことを示します。
例:存在しないメッシュコードを指定した。 |
| 500 | Internal Server Error | 内部エラーが発生したことを示します。 |
| 503 | Service Unavailable | サービスが一時的に利用不可であることを示します。
例:DBへの接続に失敗した。 |
正常ケース
JSON形式
JSON形式のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| status | ステータス
|
|
| Fault | 断層リストメンバー要素
|
|
| rank | 順位 scoreの大きい順に1から増加します。 |
|
| ltecode | 断層コード
詳細は断層コード規約を参照してください。 |
|
| ltecase | 断層ケース名 mode=Sの場合のみ存在します。 |
|
| ltename | 断層名称 | |
| eqcode | 地震コード
詳細は地震コード規約を参照してください。 |
|
| eqgroup | 地震グループ
|
|
| eqcategory | <2008~2019年版> 地震カテゴリー
<2020年版~>
|
|
| case | 平均/最大ケース
|
|
| probability | 発生確率 | |
| magnitude | マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 マグニチュードに範囲がある場合は、最小値と最大値をコンマ区切りで記載します。 例:マグニチュード6.0から6.5の場合…「6.0,6.5」 |
|
| score | 評価関数値 絶対値に意味はありませんが、影響が大きいほど大きな値となります。 |
|
| ijma | 計測震度予測値※1
|
|
| i45_ps | 震度5弱超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
|
| i50_ps | 震度5強超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
|
| i55_ps | 震度6弱超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
|
| i60_ps | 震度6強超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
|
| Pattern | 発生パターンリストメンバー要素 発生パターンが考慮されている地震のみ存在します。 各要素の詳細は発生パターン属性表を参照してください。 |
metaData | メタ情報メンバー要素
|
| meshcode | 250mメッシュコード
詳細はこちらを参照して下さい。 |
|
| mode | レスポンスに含まれる想定地震コード | |
| version | 地図バージョン | |
| case | 確率ケース | |
| period | 発生確率評価期間 | |
| param | レスポンスに用いた評価パラメータ | |
| ijma | 超過確率しきい震度 | |
| lang | 言語 |
以下の例はJSON形式レスポンスのサンプルです。
{
"Fault": [
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "3",
"eqcode": "LND_A98F",
"eqgroup": "A",
"i45_ps": "1.000e+00",
"i50_ps": "9.887e-01",
"i55_ps": "8.762e-01",
"i60_ps": "5.009e-01",
"ijma": "6.0",
"ltecode": "F002001",
"ltename": "長町-利府線断層帯",
"magnitude": "-6.9",
"probability": "0.00598000",
"rank": "1",
"score": "4.269e-02"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "3",
"eqcode": "LND_AGR1",
"eqgroup": "B",
"i45_ps": "9.399e-01",
"i50_ps": "6.961e-01",
"i55_ps": "2.822e-01",
"i60_ps": "4.115e-02",
"ijma": "5.2",
"ltecode": "G030026",
"ltename": "愛島推定断層",
"magnitude": "6.6",
"probability": "0.00082400",
"rank": "2",
"score": "3.542e-04"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "8.433e-01",
"i50_ps": "4.163e-01",
"i55_ps": "7.097e-02",
"i60_ps": "2.129e-03",
"ijma": "4.9",
"ltecode": "AMYGI",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震",
"magnitude": "-7.9,-8.6",
"Pattern": [
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.546e-01",
"i50_ps": "5.891e-01",
"i55_ps": "1.085e-01",
"i60_ps": "2.312e-03",
"ijma": "5.0",
"ltecode": "AMY11",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル4)",
"magnitude": "-8",
"probability": "0.01594215",
"rank": "7",
"score": "1.157e-05"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.726e-01",
"i50_ps": "6.729e-01",
"i55_ps": "1.561e-01",
"i60_ps": "5.608e-03",
"ijma": "5.1",
"ltecode": "AMY14",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル3)",
"magnitude": "-8.1",
"probability": "0.01727729",
"rank": "6",
"score": "4.933e-05"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.842e-01",
"i50_ps": "7.470e-01",
"i55_ps": "2.139e-01",
"i60_ps": "1.110e-02",
"ijma": "5.2",
"ltecode": "AMY16",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル2)",
"magnitude": "-8.2",
"probability": "0.02106581",
"rank": "1",
"score": "1.592e-04"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.913e-01",
"i50_ps": "8.096e-01",
"i55_ps": "2.803e-01",
"i60_ps": "1.970e-02",
"ijma": "5.3",
"ltecode": "AMY17",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル1)",
"magnitude": "-8.3",
"probability": "0.00160024",
"rank": "2",
"score": "1.421e-04"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.913e-01",
"i50_ps": "8.096e-01",
"i55_ps": "2.803e-01",
"i60_ps": "1.970e-02",
"ijma": "5.3",
"ltecode": "AMY18",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル1)",
"magnitude": "-8.4",
"probability": "0.00130140",
"rank": "3",
"score": "1.309e-04"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.913e-01",
"i50_ps": "8.096e-01",
"i55_ps": "2.803e-01",
"i60_ps": "1.970e-02",
"ijma": "5.3",
"ltecode": "AMY19",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル1)",
"magnitude": "-8.5",
"probability": "0.00105799",
"rank": "4",
"score": "1.205e-04"
},
{
"case": "AVR",
"eqcategory": "4",
"eqcode": "PLE_AMYGI",
"eqgroup": "C",
"i45_ps": "9.913e-01",
"i50_ps": "8.096e-01",
"i55_ps": "2.803e-01",
"i60_ps": "1.970e-02",
"ijma": "5.3",
"ltecode": "AMY20",
"ltename": "宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.6モデル1)",
"magnitude": "-8.6",
"probability": "0.00086037",
"rank": "5",
"score": "1.109e-04"
}
],
"probability": "0.24100000",
"rank": "3",
"score": "3.005e-05"
}
],
"metaData": {
"case": "AVR",
"ijma": "60",
"lang": "ja",
"meshcode": "5740362921",
"mode": "C",
"param": "0.6",
"period": "P_T30",
"version": "Y2020"
},
"status": "Success"
}
XML形式
XML形式のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | ||
|---|---|---|---|
| jshis: status |
ステータス
|
||
| jshis: Faults |
断層情報配列要素 | ||
| jshis: Fault |
断層情報メンバー要素 | ||
| rank | 順位 scoreの大きい順に1から増加します。 |
||
| ltecode | 断層コード
詳細は断層コード規約を参照してください。 |
||
| ltecase | 断層ケース mode=Sの場合のみ存在します。 |
||
| ltename | 断層名称 | ||
| eqcode | 地震コード
詳細は地震コード規約を参照してください。 |
||
| eqgroup | 地震グループ
|
||
| eqcategory | <2008~2019年版> 地震カテゴリー
<2020年版~>
|
||
| case | 平均/最大ケース
|
||
| probability | 発生確率 | ||
| magnitude | マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 マグニチュードに範囲がある場合は、最小値と最大値をコンマ区切りで記載します。 例:マグニチュード6.0から6.5の場合…「6.0,6.5」 |
||
| score | 評価関数値 絶対値に意味はありませんが、影響が大きいほど大きな値となります。 |
||
| ijma | 計測震度予測値※1
|
||
| i45_ps | 震度5弱超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
||
| i50_ps | 震度5強超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
||
| i55_ps | 震度6弱超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
||
| i60_ps | 震度6強超過確率※1 mode=Cの場合のみ存在します。 |
||
| jshis: Patterns |
発生パターン情報配列要素 発生パターンが考慮されている地震のみ存在します。 各要素jshis:Patternタグの詳細は発生パターン属性表を参照してください。 |
||
| jshis: metaData |
メタ情報 | ||
| jshis: meshcode |
250mメッシュコード
詳細はこちらを参照して下さい。 |
||
| jshis: mode |
レスポンスに含まれる想定地震コード | ||
| jshis: version |
地図バージョン | ||
| jshis: case |
確率ケース | ||
| jshis: period |
発生確率評価期間 | ||
| jshis: param |
レスポンスに用いた評価パラメータ | ||
| jshis: ijma |
超過確率しきい震度 | ||
| jshis: lang |
言語 |
以下の例はXML形式レスポンスのサンプルです。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:FltsearchMesh xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/fltsearch-mesh-v1.1.xsd">
<jshis:status>Success</jshis:status>
<jshis:metaData>
<jshis:case>MAX</jshis:case>
<jshis:ijma>50</jshis:ijma>
<jshis:lang>ja</jshis:lang>
<jshis:meshcode>5032660133</jshis:meshcode>
<jshis:mode>S</jshis:mode>
<jshis:param>0.6</jshis:param>
<jshis:period>P_T30</jshis:period>
<jshis:version>Y2020</jshis:version>
</jshis:metaData>
<jshis:Faults>
<jshis:Fault case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.6" ltecase="1" ltecode="F020108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)" magnitude="-6.9" probability="0.11500000" rank="1" score="4.210e-01">
<jshis:Patterns>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.7" ltecase="1" ltecode="FM20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角40度)" magnitude="-6.9" probability="0.07666671" rank="" score="3.580e-01"/>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.4" ltecase="1" ltecode="FH20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角90度)" magnitude="-6.9" probability="0.03833330" rank="" score="2.713e-01"/>
</jshis:Patterns>
</jshis:Fault>
<jshis:Fault case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.4" ltecase="2" ltecode="F020108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)" magnitude="-6.9" probability="0.11500000" rank="2" score="4.210e-01">
<jshis:Patterns>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.5" ltecase="2" ltecode="FM20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角40度)" magnitude="-6.9" probability="0.07666671" rank="" score="3.580e-01"/>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.3" ltecase="2" ltecode="FH20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角90度)" magnitude="-6.9" probability="0.03833330" rank="" score="2.713e-01"/>
</jshis:Patterns>
</jshis:Fault>
<jshis:Fault case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.6" ltecase="3" ltecode="F020108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)" magnitude="-6.9" probability="0.11500000" rank="3" score="4.210e-01">
<jshis:Patterns>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.7" ltecase="3" ltecode="FM20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角40度)" magnitude="-6.9" probability="0.07666671" rank="" score="3.580e-01"/>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.4" ltecase="3" ltecode="FH20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角90度)" magnitude="-6.9" probability="0.03833330" rank="" score="2.713e-01"/>
</jshis:Patterns>
</jshis:Fault>
<jshis:Fault case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.6" ltecase="4" ltecode="F020108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)" magnitude="-6.9" probability="0.11500000" rank="4" score="4.210e-01">
<jshis:Patterns>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.6" ltecase="4" ltecode="FM20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角40度)" magnitude="-6.9" probability="0.07666671" rank="" score="3.580e-01"/>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.4" ltecase="4" ltecode="FH20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角90度)" magnitude="-6.9" probability="0.03833330" rank="" score="2.713e-01"/>
</jshis:Patterns>
</jshis:Fault>
<jshis:Fault case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.2" ltecase="5" ltecode="F020108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)" magnitude="-6.9" probability="0.11500000" rank="5" score="4.210e-01">
<jshis:Patterns>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.3" ltecase="5" ltecode="FM20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角40度)" magnitude="-6.9" probability="0.07666671" rank="" score="3.580e-01"/>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.0" ltecase="5" ltecode="FH20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角90度)" magnitude="-6.9" probability="0.03833330" rank="" score="2.713e-01"/>
</jshis:Patterns>
</jshis:Fault>
<jshis:Fault case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.2" ltecase="6" ltecode="F020108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)" magnitude="-6.9" probability="0.11500000" rank="6" score="4.210e-01">
<jshis:Patterns>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.3" ltecase="6" ltecode="FM20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角40度)" magnitude="-6.9" probability="0.07666671" rank="" score="3.580e-01"/>
<jshis:Pattern case="MAX" eqcategory="3" eqcode="LND_A98F" eqgroup="A" ijma="5.2" ltecase="6" ltecode="FH20108" ltename="中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間)(傾斜角90度)" magnitude="-6.9" probability="0.03833330" rank="" score="2.713e-01"/>
</jshis:Patterns>
</jshis:Fault>
</jshis:Faults>
</jshis:FltsearchMesh>
※1) 発生パターンが考慮されている地震の場合は、発生パターンリストメンバの値と、各地震の発生パターンに付与されている重みの値から算出した期待値となります。
発生パターン要素リストの各要素の内容を以下に示します。
| タグ | 説明 |
|---|---|
| rank | 順位 発生パターン内でscoreの大きい順に1から増加します。 |
| ltecode | 断層コード
詳細は断層コード規約を参照してください。 |
| ltecase | 断層ケース名 mode=Sの場合のみ存在します。 |
| ltename | 断層名称 |
| eqcode | 地震コード
詳細は地震コード規約を参照してください。 |
| eqgroup | 地震グループ
|
| eqcategory | <2008~2019年版> 地震カテゴリー
<2020年版~>
|
| case | 平均/最大ケース
|
| probability | 発生確率 発生パターンが考慮されている地震の発生確率に、各発生パターンに付与される重みをかけた値です。 |
| magnitude | マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 マグニチュードに範囲がある場合は、最小値と最大値をコンマ区切りで記載します。 例:マグニチュード6.0から6.5の場合…「6.0,6.5」 |
| score | 評価関数値 絶対値に意味はありませんが、影響が大きいほど大きな値となります。 |
| ijma | 計測震度予測値
|
| i45_ps | 震度5弱超過確率 mode=Cの場合のみ存在します。 |
| i50_ps | 震度5強超過確率 mode=Cの場合のみ存在します。 |
| i55_ps | 震度6弱超過確率 mode=Cの場合のみ存在します。 |
| i60_ps | 震度6強超過確率 mode=Cの場合のみ存在します。 |
エラーケース
エラー分類コード
エラー分類コードは以下の通りです。
| 分類コード | 説明 |
|---|---|
| INVALID_REQUEST | 指定したリクエストに誤りがある。 |
| DB_CONNECT_ERROR | DBに関するエラーが発生した。 |
| UNKNOWN_ERROR | 未定義のエラーが発生した。 |
| NOT_FOUND | 該当するデータが存在しない。 |
JSON形式
JSON形式のリクエストでエラーが発生した場合のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| status | ステータス
|
|
| error | エラー情報 | |
| code | エラー分類コード | |
| message | エラー内容を示すメッセージ |
以下の例はJSON形式エラーレスポンスのサンプルです。
{
"status": "Error",
"error": {
"code": "INVALID_REQUEST",
"message": "option [ format ] is not defined"
}
}
XML形式
XML形式のリクエストでエラーが発生した場合のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| jshis:status | ステータス
|
|
| jshis:error | エラー情報 | |
| jshis:code | エラー分類コード | |
| jshis:message | エラー内容を示すメッセージ |
以下の例はXML形式エラーレスポンスのサンプルです。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:FltsearchMesh xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/fltsearch-mesh-v1.0.xsd">
<jshis:status>Error</jshis:status>
<jshis:error>
<jshis:code>INVALID_REQUEST</jshis:code>
<jshis:message>Supported options for [ijma] are : 45 / 50 / 55 / 60 </jshis:message>
</jshis:error>
</jshis:FltsearchMesh>
