地震活動モデル情報提供API
バージョン
リクエストURL
目次
リクエスト
– URL
– パラメータ
レスポンス
– ステータスコード
– 正常ケース
– GeoJSON形式
– GML形式
– エラーケース
– エラー分類コード
– GeoJSON形式
– GML形式
リクエスト
URL
URL中の太字はリクエストパラメータを示し、上付き番号はパラメータ一覧表のNoに対応します。
パラメータ
APIのリクエストパラメータは以下の通りです。パラメータは大文字・小文字を区別して指定して下さい。
| No | パラメータ | 省略可否 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 1 | format | 必須 | 出力形式
|
| 2 | version | 必須 | 地図バージョン
|
| 3 | ltecode | 必須 | 断層コード
指定可能な断層コードの詳細は断層コード規約を参照して下さい。 |
| 4 | epsg | 必須 | EPSGコード
|
| 5 | case | 必須 | 確率ケース
|
| 6 | lang | 省略可 | レスポンスの言語
省略した場合…ja |
レスポンス
ステータスコード
データを正常に取得した場合は、HTTPステータスコードに200を設定し、正常ケースのレスポンスを返します。エラーが発生した場合は、以下のHTTPステータスコードを設定し、エラーケースのレスポンスを返します。
| HTTPステータスコード | 説明 | |
|---|---|---|
| 400 | Bad Request | リクエストURLに間違いがあることを示します。
例:サポートされていない値を設定した。 |
| 403 | Forbidden | リクエストが拒否されたことを示します。
例:リクエストの上限を超えた。 |
| 404 | Not Found | リクエストに一致するデータが1件も存在しないことを示します。
例:存在しない断層コードを指定した。 |
| 500 | Internal Server Error | 内部エラーが発生したことを示します。 |
| 503 | Service Unavailable | サービスが一時的に利用不可であることを示します。
例:DBへの接続に失敗した。 |
正常ケース
取得した断層形状データの種類によって、以下のジオメトリ情報をレスポンスのメンバー要素に設定します。
| 種類 | 説明 |
|---|---|
| 震源特定:矩形 | 震源断層を特定でき、複数の矩形により表せる地震の断層形状を格納したジオメトリ情報です。 |
| 震源特定:矩形の内、発生パターンが考慮されている地震 | 「震源特定:矩形」のうち、2018年版以降の「中央構造線断層帯」(金剛山地東縁区間を除く)の断層形状を格納したジオメトリ情報です。 |
| 震源特定:非矩形 | 震源断層を特定でき、複数の矩形断層面で表現できない地震の断層形状を格納したジオメトリ情報です。 |
| 震源特定:非矩形の内、発生パターンが考慮されている地震 | 「震源特定:非矩形」のうち、2013年版(モデル1~3)から2019年版の「南海トラフの地震」、2014年版以降の「相模トラフ沿いのM8クラスの地震」、2018年版以降の「千島海溝沿いの超巨大地震」「十勝沖のプレート間巨大地震」「根室沖のプレート間巨大地震」、および2020年版以降の「日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)」「青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震」「宮城県沖のプレート間巨大地震」「南海トラフ沿いで発生する大地震」の断層形状を格納したジオメトリ情報です。
発生パターンコード分の配列で設定されます。発生パターンコードの詳細は発生パターンコード一覧を参照して下さい。 ファイルサイズが大きいので、ダウンロードの際にはご注意下さい。(GeoJSON形式:1MB以上、GML形式:10MB以上) |
| 領域離散化矩形 | 確率論的地震動予測地図における海溝型地震のうち、地震発生領域内で離散化された矩形断層の形状を格納したジオメトリ情報です。 |
| 領域離散化非矩形 | 確率論的地震動予測地図における海溝型地震のうち、地震発生領域内で離散化された非矩形断層の形状を格納したジオメトリ情報です。 |
発生パターンコードの一覧は以下の通りです。地震名をクリックすると詳細が表示されます。
南海トラフの地震(2013年版~2019年版)
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| ANN10 | 南海トラフの地震(ZYXE) |
| ANN11 | 南海トラフの地震(ZYXEd) |
| ANN12 | 南海トラフの地震(ZYXEs) |
| ANN13 | 南海トラフの地震(ZYXEsd) |
| ANN20 | 南海トラフの地震(YXE) |
| ANN21 | 南海トラフの地震(YXEs) |
| ANN30 | 南海トラフの地震(ZYX) |
| ANN31 | 南海トラフの地震(ZYXs) |
| ANN40 | 南海トラフの地震(YX) |
| ANN41 | 南海トラフの地震(YXs) |
| ANN50 | 南海トラフの地震(s) |
| ANNI1 | 南海トラフの地震(ZY、XE) |
| ANNI2 | 南海トラフの地震(Y、XE) |
| ANNI3 | 南海トラフの地震(ZY、X) |
| ANNI4 | 南海トラフの地震(Y、X) |
南海トラフ沿いで発生する大地震(2020年版~)
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| AN001 | 南海トラフ沿いで発生する大地震(パターン1) |
| AN002 | 南海トラフ沿いで発生する大地震(パターン2) |
| : (中略) | : (中略) |
| AN176 | 南海トラフ沿いで発生する大地震(パターン176) |
| AN177 | 南海トラフ沿いで発生する大地震(最大クラス) |
相模トラフ沿いのM8クラスの地震
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| ASG01 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域1) |
| ASG02 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域2) |
| ASG03 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域3) |
| ASG04 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域4) |
| ASG05 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域5) |
| ASG06 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域6) |
| ASG07 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域7) |
| ASG08 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域8) |
| ASG09 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域9) |
| ASG10 | 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 (領域10) |
千島海溝沿いの超巨大地震
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| ACH01 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.7モデル1) |
| ACH02 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.7モデル2) |
| ACH03 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.7モデル3) |
| ACH04 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.8モデル1) |
| ACH05 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.8モデル2) |
| ACH06 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.8モデル3) |
| ACH07 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.8モデル4) |
| ACH08 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.9モデル1) |
| ACH09 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw8.9モデル2) |
| ACH10 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw9.0モデル1) |
| ACH11 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw9.0モデル2) |
| ACH12 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw9.0モデル3) |
| ACH13 | 千島海溝沿いの超巨大地震(Mw9.2モデル1) |
十勝沖のプレート間巨大地震
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| ATK01 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル1) |
| ATK02 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル2) |
| ATK03 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル3) |
| ATK04 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル4) |
| ATK05 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル5) |
| ATK06 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル6) |
| ATK07 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル7) |
| ATK08 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル8) |
| ATK09 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル9) |
| ATK10 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル10) |
| ATK11 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル11) |
| ATK12 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル12) |
| ATK13 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル13) |
| ATK14 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル1) |
| ATK15 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル2) |
| ATK16 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル3) |
| ATK17 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル4) |
| ATK18 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル5) |
| ATK19 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル6) |
| ATK20 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル7) |
| ATK21 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル8) |
| ATK22 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル1) |
| ATK23 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル2) |
| ATK24 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル3) |
| ATK25 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル4) |
| ATK26 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル5) |
| ATK27 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル1) |
| ATK28 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル2) |
| ATK29 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル3) |
| ATK30 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル4) |
| ATK31 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル1) |
| ATK32 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル1) |
| ATK33 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル2) |
| ATK34 | 十勝沖のプレート間巨大地震(Mw8.6モデル1) |
根室沖のプレート間巨大地震
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| ANM01 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル1) |
| ANM02 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル2) |
| ANM03 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル3) |
| ANM04 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル4) |
| ANM05 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル5) |
| ANM06 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル6) |
| ANM07 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル7) |
| ANM08 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル8) |
| ANM09 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル1) |
| ANM10 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル2) |
| ANM11 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル3) |
| ANM12 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル4) |
| ANM13 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル5) |
| ANM14 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル6) |
| ANM15 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル1) |
| ANM16 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル2) |
| ANM17 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル3) |
| ANM18 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル1) |
| ANM19 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル2) |
| ANM20 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル3) |
| ANM21 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル1) |
| ANM22 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル2) |
| ANM23 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル3) |
| ANM24 | 根室沖のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル1) |
日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| AJT01 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.6モデル1) |
| AJT02 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.8モデル1) |
| AJT03 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.7モデル1) |
| AJT04 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.9モデル1) |
| AJT05 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.8モデル2) |
| AJT06 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw9.0モデル1) |
| AJT07 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.6モデル2) |
| AJT08 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.7モデル2) |
| AJT09 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.7モデル3) |
| AJT10 | 日本海溝沿いの超巨大地震(東北地方太平洋沖型)(Mw8.9モデル2) |
青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| AAE01 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル1) |
| AAE02 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル2) |
| AAE03 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル3) |
| AAE04 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル4) |
| AAE05 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル5) |
| AAE06 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル6) |
| AAE07 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル7) |
| AAE08 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル8) |
| AAE09 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル9) |
| AAE10 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル10) |
| AAE11 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル11) |
| AAE12 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル12) |
| AAE13 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル13) |
| AAE14 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル14) |
| AAE15 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル15) |
| AAE16 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル1) |
| AAE17 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル2) |
| AAE18 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル3) |
| AAE19 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル4) |
| AAE20 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル5) |
| AAE21 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル6) |
| AAE22 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル7) |
| AAE23 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル8) |
| AAE24 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル9) |
| AAE25 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル10) |
| AAE26 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル1) |
| AAE27 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル2) |
| AAE28 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル3) |
| AAE29 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル4) |
| AAE30 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル5) |
| AAE31 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル6) |
| AAE32 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル7) |
| AAE33 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル8) |
| AAE34 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル1) |
| AAE35 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル2) |
| AAE36 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル3) |
| AAE37 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル4) |
| AAE38 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル5) |
| AAE39 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル6) |
| AAE40 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル1) |
| AAE41 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル2) |
| AAE42 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル3) |
| AAE43 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル4) |
| AAE44 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル5) |
| AAE45 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル1) |
| AAE46 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル2) |
| AAE47 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル1) |
| AAE48 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル2) |
| AAE49 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.6モデル1) |
| AAE50 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.7モデル1) |
| AAE51 | 青森県東方沖及び岩手県沖北部のプレート間巨大地震(Mw8.8モデル1) |
宮城県沖のプレート間巨大地震
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| AMY01 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル1) |
| AMY02 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル2) |
| AMY03 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル3) |
| AMY04 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル4) |
| AMY05 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル5) |
| AMY06 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル6) |
| AMY07 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw7.9モデル7) |
| AMY08 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル1) |
| AMY09 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル2) |
| AMY10 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル3) |
| AMY11 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.0モデル4) |
| AMY12 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル1) |
| AMY13 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル2) |
| AMY14 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.1モデル3) |
| AMY15 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル1) |
| AMY16 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.2モデル2) |
| AMY17 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.3モデル1) |
| AMY18 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.4モデル1) |
| AMY19 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.5モデル1) |
| AMY20 | 宮城県沖のプレート間巨大地震(Mw8.6モデル1) |
中央構造線断層帯
| 発生パターンコード | 説明 |
|---|---|
| FM* | 中角度モデル |
| FH* | 高角度モデル |
GeoJSON形式
GeoJSON形式のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| type | GeoJSONオブジェクトタイプ
|
|
| crs | GeoJSON 座標参照系オブジェクト | |
| status | ステータス
|
|
| features | メンバー要素
各断層形状データの詳細は以下を参照してください。 |
|
| seisact_model | 地震活動モデルの属性値 | |
| ltecode | 断層コード
断層コードの詳細は断層コード規約を参照して下さい。 |
|
| ltename | 断層名称 | |
| geom_num | レスポンスに含まれるジオメトリの個数 | |
| proc | 確率過程
|
|
| alpha | ばらつき
確率過程がBPTの場合のみレスポンスに含まれます。 |
|
| avract | 平均活動間隔(年) | |
| newact | 最新活動時期(年前) | |
| t30p | 30年発生確率 | |
| t50p | 50年発生確率 | |
| magl | 最小マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
|
| magu | 最大マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
|
| metaData | メタ情報 | |
| version | 地図バージョン | |
| case | 確率ケース | |
| ltecode | 断層コード |
検索条件に一致した断層情報が複数件設定されます。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| type | フィーチャーオブジェクトタイプ
|
|
| geometry | 矩形の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| properties | ジオメトリの属性値を含むオブジェクト | |
| lon | 基準位置経度 | |
| lat | 基準位置緯度 | |
| dep | 上端深さ(km) | |
| len | 断層長さ(km) | |
| wid | 断層幅(km) | |
| str | 走向角(度) | |
| dip | 傾斜角(度) | |
| flt_id | 断層面ID
例:AAOMW_00001 |
検索条件に一致した断層情報が複数件設定されます。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| type | フィーチャーオブジェクトタイプ
|
|
| geometry | 矩形の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| properties | ジオメトリの属性値を含むオブジェクト | |
| lon | 基準位置経度 | |
| lat | 基準位置緯度 | |
| dep | 上端深さ(km) | |
| len | 断層長さ(km) | |
| wid | 断層幅(km) | |
| str | 走向角(度) | |
| dip | 傾斜角(度) | |
| flt_id | 断層面ID
例:FM20102_00001 |
|
| pattern_code | 発生パターンコード
例:FM20102 |
|
| weight | 発生パターンに対する重み |
検索条件に一致した断層情報が1件設定されます。
| タグ | 説明 |
|---|---|
| type | フィーチャーオブジェクトタイプ
|
| geometry | 点の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ |
| properties | ジオメトリの属性値を含むオブジェクト
|
検索条件に一致した断層情報の発生パターンコードの件数分設定されます。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| type | フィーチャーオブジェクトタイプ
|
|
| geometry | 点の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| properties | ジオメトリの属性値を含むオブジェクト | |
| pattern_code | 発生パターンコード
|
|
| weight | 重み |
検索条件に一致した断層情報が複数件設定されます。
| タグ | 説明 | ||
|---|---|---|---|
| type | フィーチャーオブジェクトタイプ
|
||
| geometry | 矩形の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | ||
| properties | ジオメトリの属性値を含むオブジェクト | ||
| lon | 基準位置経度 | ||
| lat | 基準位置緯度 | ||
| dep | 上端深さ(km) | ||
| len | 断層長さ(km) | ||
| wid | 断層幅(km) | ||
| str | 走向角(度) | ||
| dip | 傾斜角(度) | ||
| flt_id | 断層面ID
例:BHGNS_00001 |
||
| relative_probability | マグニチュードと相対確率の組み合わせの配列 | ||
| freq | 相対確率 | ||
| mag | マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
検索条件に一致した断層情報が複数件設定されます。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| type | フィーチャーオブジェクトタイプ
|
|
| geometry | 点の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| properties | ジオメトリの属性値を含むオブジェクト | |
| dep | 代表深さ | |
| mag | マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
|
| freq | 相対確率 |
以下の例はGeoJSON形式レスポンスのサンプルです。
下記、6パターンのサンプルを記載します。
{
"type" : "FeatureCollection",
"crs" : {
"type" : "name",
"properties" : {
"name" : "urn:ogc:def:crs:EPSG:4301"
}
},
"status" : "Success",
"features" : [
{
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
[
138.86, 40.27, 0
], [
138.9665, 40.57446, 0
], [
139.34, 40.4978, 11.97071
], [
139.2335, 40.19334, 11.97071
], [
138.86, 40.27, 0
]
]
],
"type" : "Polygon"
},
"properties" : {
"lon" : "138.860",
"lat" : "40.270",
"dep" : "0.0",
"len" : "35.0",
"wid" : "35.0",
"str" : "15.0",
"dip" : "20.0",
"flt_id" : "AAOMW_00001"
}
}, {
・・・省略・・・
}, {
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
[
138.9, 41.35, 1
], [
139.21045, 41.48506, 1
], [
139.32945, 41.32974, 12.5
], [
139.019, 41.19468, 12.5
], [
138.9, 41.35, 1
]
]
],
"type" : "Polygon"
},
"properties" : {
"lon" : "138.900",
"lat" : "41.350",
"dep" : "1.0",
"len" : "30.0",
"wid" : "23.0",
"str" : "60.0",
"dip" : "30.0",
"flt_id" : "AAOMW_00004",
}
}
],
"seisact_model" : {
"ltecode" : "AAOMW",
"ltename" : "青森県西方沖の地震",
"geom_num" : 4,
"proc" : "BPT",
"alpha" : "0.21",
"avract" : "950.0",
"newact" : "29.6",
"t30p" : "0.00e+00",
"t50p" : "0.00e+00",
"magl" : "-7.7",
"magu" : "-7.7"
},
"metaData" : {
"version" : "Y2013",
"case" : "AVR",
"ltecode" : "AAOMW"
}
}
{
"type": "FeatureCollection",
"crs": {
"type": "name",
"properties": {
"name": "urn:ogc:def:crs:EPSG:4612"
}
},
"status": "Success",
"features": [
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"coordinates": [
[
[
135.693, 34.41, 4
], [
135.38736, 34.31529, 4
], [
135.33484, 34.43172, 15.57018
], [
135.64048, 34.52643, 15.57018
], [
135.693, 34.41, 4
]
]
],
"type": "Polygon"
},
"properties": {
"lon": "135.693",
"lat": "34.410",
"dep": "4.0",
"len": "30.0",
"wid": "18.0",
"str": "249.5",
"dip": "40.0",
"flt_id": "FM20102_00001",
"pattern_code": "FM20102",
"weight": "0.666667"
}
},
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"coordinates": [
[
[
135.722, 34.396, 4
], [
135.37566, 34.28866, 4
], [
135.37566, 34.28866, 16
], [
135.722, 34.396, 16
], [
135.722, 34.396, 4
]
]
],
"type": "Polygon"
},
"properties": {
"lon": "135.722",
"lat": "34.396",
"dep": "4.0",
"len": "34.0",
"wid": "12.0",
"str": "249.5",
"dip": "90.0",
"flt_id": "FH20102_00001",
"pattern_code": "FH20102",
"weight": "0.333333"
}
}
],
"seisact_model": {
"ltecode": "F020102",
"ltename": "中央構造線断層帯(五条谷区間)",
"geom_num": 2,
"proc": "BSI",
"avract": "3000.0",
"newact": "1759.0",
"t30p": "3.05e-03",
"t50p": "5.32e-03",
"magl": "-6.8",
"magu": "-6.8"
},
"metaData": {
"version": "Y2018",
"case": "AVR",
"ltecode": "F020102"
}
}
{
"type" : "FeatureCollection",
"crs" : {
"type" : "name",
"properties" : {
"name" : "urn:ogc:def:crs:EPSG:4301"
}
},
"status" : "Success",
"features" : [
{
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
148.927, 44.25, 26.6
], [
148.868, 44.308, 29.8
], [
・・・省略・・・
], [
151.97, 45.771, 22.6
], [
152.031, 45.713, 19.8
]
],
"type" : "MultiPoint"
},
"properties" : {
}
}
],
"seisact_model" : {
"ltecode" : "AETRF",
"ltename" : "択捉島沖の地震",
"geom_num" : 484,
"proc" : "BPT",
"alpha" : "0.28",
"avract" : "72.2",
"newact" : "49.2",
"t30p" : "6.44e-01",
"t50p" : "8.89e-01",
"magl" : "-8.1",
"magu" : "-8.1"
},
"metaData" : {
"version" : "Y2013",
"case" : "AVR",
"ltecode" : "AETRF"
}
}
{
"type" : "FeatureCollection",
"crs" : {
"type" : "name",
"properties" : {
"name" : "urn:ogc:def:crs:EPSG:4301"
}
},
"status" : "Success",
"features" : [
{
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
138.441, 35.433, 22.3
], [
138.388, 35.433, 23.9
], [
・・・省略・・・
], [
131.77, 31.566, 23.6
], [
131.77, 31.52, 23.3
]
],
"type" : "MultiPoint"
},
"properties" : {
"pattern_code" : "ANN10",
"weight" : "0.0125"
}
}, {
・・・省略・・・
}, {
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
135.16, 33.23, 15.1
], [
135.106, 33.23, 14.8
], [
135.967, 33.275, 13.5
], [
135.913, 33.275, 14.1
]
],
"type" : "MultiPoint"
},
"properties" : {
"pattern_code" : "ANNI4",
"weight" : "0.1000"
}
}
],
"seisact_model" : {
"ltecode" : "ANNKI",
"ltename" : "南海トラフの地震",
"geom_num" : 2217,
"proc" : "BPT",
"alpha" : "0.22",
"avract" : "88.2",
"newact" : "67.1",
"t30p" : "6.65e-01",
"t50p" : "9.09e-01",
"magl" : "-8.2",
"magu" : "-9.1"
},
"metaData" : {
"version" : "Y2013",
"case" : "AVR",
"ltecode" : "ANNKI"
}
}
{
"type" : "FeatureCollection",
"crs" : {
"type" : "name",
"properties" : {
"name" : "urn:ogc:def:crs:EPSG:4301"
}
},
"status" : "Success",
"features" : [
{
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
[
132.273, 31.321, 8.3
], [
132.15328, 31.02253, 8.3
], [
131.82657, 31.1191, 20.27071
], [
131.94629, 31.41757, 20.27071
], [
132.273, 31.321, 8.3
]
]
],
"type" : "Polygon"
},
"properties" : {
"lon" : "132.273",
"lat" : "31.321",
"dep" : "8.3",
"len" : "35.0",
"wid" : "35.0",
"str" : "199.0",
"dip" : " 20.0",
"flt_id" : "BHGNS_00001",
"relative_probability" : [
{
"freq" : "1.00000",
"mag" : "-7.1"
}
]
}
}, {
・・・省略・・・
}, {
"type" : "Feature",
"geometry" : {
"coordinates" : [
[
[
132.44, 32.965, 25.7
], [
132.25281, 32.69169, 25.7
], [
131.95898, 32.8347, 40.49164
], [
132.14616, 33.10801, 40.49164
], [
132.44, 32.965, 25.7
]
]
],
"type" : "Polygon"
},
"properties" : {
"lon" : "132.440",
"lat" : "32.965",
"dep" : "25.7",
"len" : "35.0",
"wid" : "35.0",
"str" : "210.0",
"dip" : "25.0",
"flt_id" : "BHGNS_00044",
"relative_probability" : [
{
"freq" : "1.00000",
"mag" : "-7.1"
}
]
}
}
],
"seisact_model" : {
"ltecode" : "BHGNS",
"ltename" : "日向灘のひとまわり小さいプレート間地震",
"geom_num" : 44,
"proc" : "POI",
"avract" : "23.0",
"newact" : "",
"t30p" : "7.29e-01",
"t50p" : "8.86e-01",
"magl" : "-7.1",
"magu" : "-7.1"
},
"metaData" : {
"version" : "Y2013",
"case" : "AVR",
"ltecode" : "BHGNS"
}
}
{
"type": "FeatureCollection",
"crs": {
"type": "name",
"properties": {
"name": "urn:ogc:def:crs:EPSG:4612"
}
},
"status": "Success",
"features": [
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"coordinates": [
[
146.383, 41.843, 0.5
], [
146.383, 41.801, 0.3
],
・・・省略・・・
[
144.211, 41.259, 8.2
], [
144.177, 41.226, 8.2
]
],
"type": "MultiPoint"
},
"properties": {
"dep": "10.0",
"mag": "-8.0",
"freq": "0.0500"
}
},
・・・省略・・・
{
"type": "Feature",
"geometry": {
"coordinates": [
[
152.511, 45.142, 0.5
], [
152.574, 45.141, 0
],
・・・省略・・・
[
150.842, 44.987, 13.9
], [
150.798, 45.021, 15.4
]
],
"type": "MultiPoint"
},
"properties": {
"dep": "10.0",
"mag": "-6.8",
"freq": "0.0500"
}
}
],
"seisact_model": {
"ltecode": "BCHTN",
"ltename": "千島海溝寄りのプレート間地震(津波地震等)",
"geom_num": 20,
"proc": "POI",
"avract": "39.0",
"newact": "",
"t30p": "5.40e-01",
"t50p": "7.20e-01",
"magl": "-6.8",
"magu": "-8.0"
},
"metaData": {
"version": "Y2018",
"case": "AVR",
"ltecode": "BCHTN"
}
}
GML形式
GML形式のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| gml: boundedBy |
レスポンスに含まれる全ジオメトリのバウンディングボックス | |
| jshis: status |
ステータス
|
|
| gml: featureMember |
メンバー要素 検索条件に一致した断層情報の件数分の配列 各断層形状データの詳細は以下を参照してください。 |
|
| jshis: seisact_model |
地震活動モデルの属性値 | |
| jshis: ltecode |
断層コード
断層コードの詳細は断層コード規約を参照して下さい。 |
|
| ltename | 断層名称 | |
| jshis: geom_num |
レスポンスに含まれるジオメトリの個数 | |
| jshis: proc |
確率過程
|
|
| jshis: alpha |
ばらつき
確率過程がBPTの場合のみレスポンスに含まれます。 |
|
| jshis: avract |
平均活動間隔(年) | |
| jshis: newact |
最新活動時期(年前) | |
| jshis: t30p |
30年発生確率 | |
| jshis: t50p |
50年発生確率 | |
| jshis: magl |
最小マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
|
| jshis: magu |
最大マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
|
| jshis: metaData |
メタ情報 | |
| jshis: version |
地図バージョン | |
| jshis: case |
確率ケース | |
| jshis: ltecode |
断層コード |
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| jshis: flt |
検索条件に一致する断層情報 | |
| gml: coverage |
矩形の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| jshis: lon |
基準位置経度 | |
| jshis: lat |
基準位置緯度 | |
| jshis: dep |
上端深さ(km) | |
| jshis: len |
断層長さ(km) | |
| jshis: wid |
断層幅(km) | |
| jshis: str |
走向角(度) | |
| jshis: dip |
傾斜角(度) | |
| jshis: flt_id |
断層面ID
例:AAOMW_00001 |
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| jshis: flt |
検索条件に一致する断層情報 | |
| gml: coverage |
矩形の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| jshis: lon |
基準位置経度 | |
| jshis: lat |
基準位置緯度 | |
| jshis: dep |
上端深さ(km) | |
| jshis: len |
断層長さ(km) | |
| jshis: wid |
断層幅(km) | |
| jshis: str |
走向角(度) | |
| jshis: dip |
傾斜角(度) | |
| jshis: flt_id |
断層面ID
例:FM20102_00001 |
|
| jshis: pattern_code |
発生パターンコード
例:FM20102 |
|
| jshis: weight |
発生パターンに対する重み |
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| jshis: flt |
検索条件に一致する断層情報 | |
| gml: MultiPosition |
点の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ |
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| jshis: flt |
検索条件に一致する断層情報 | |
| gml: multiPosition |
点の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| jshis: pattern_code |
発生パターンコード
|
|
| jshis: weight |
重み |
| タグ | 説明 | ||
|---|---|---|---|
| jshis: flt |
検索条件に一致する断層情報 | ||
| gml: coverage |
矩形の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | ||
| jshis: lon |
基準位置経度 | ||
| jshis: lat |
基準位置緯度 | ||
| jshis: dep |
上端深さ(km) | ||
| jshis: len |
断層長さ(km) | ||
| jshis: wid |
断層幅(km) | ||
| jshis: str |
走向角(度) | ||
| jshis: dip |
傾斜角(度) | ||
| jshis: flt_id |
断層面ID
例:BHGNS_00001 |
||
| jshis: relative_probability |
マグニチュードと相対確率の組み合わせの配列 | ||
| jshis: freq |
相対確率 | ||
| jshis: mag |
マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| jshis: flt |
検索条件に一致する断層情報 | |
| gml: multiPosition |
点の座標(3次元)を配列で持つジオメトリ | |
| jshis: dep |
代表深さ | |
| jshis: mag |
マグニチュード 正の場合は気象庁マグニチュードを示し、負の場合はモーメントマグニチュードを示します。 |
|
| jshis: freq |
相対確率 |
以下の例はGML形式レスポンスのサンプルです。
下記、6パターンのサンプルを記載します。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml"
xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:Box srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:coord>
<gml:X>138.86</gml:X>
<gml:Y>40.19334</gml:Y>
</gml:coord>
<gml:coord>
<gml:X>139.45221</gml:X>
<gml:Y>41.48506</gml:Y>
</gml:coord>
</gml:Box>
</gml:boundedBy>
<jshis:status>Success</jshis:status>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:coverage>
<gml:Polygon srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:outerBoundaryIs>
<gml:LinearRing>
<gml:coordinates>138.86,40.27,0
138.9665,40.57446,0
139.34,40.4978,11.97071
139.2335,40.19334,11.97071
138.86,40.27,0 </gml:coordinates>
</gml:LinearRing>
</gml:outerBoundaryIs>
</gml:Polygon>
</gml:coverage>
<jshis:lon>138.860</jshis:lon>
<jshis:lat>40.270</jshis:lat>
<jshis:dep>0.0</jshis:dep>
<jshis:len>35.0</jshis:len>
<jshis:wid>35.0</jshis:wid>
<jshis:str>15.0</jshis:str>
<jshis:dip>20.0</jshis:dip>
<jshis:flt_id>AAOMW_00001</jshis:flt_id>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
・・・省略・・・
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:coverage>
<gml:Polygon srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:outerBoundaryIs>
<gml:LinearRing>
<gml:coordinates>138.9,41.35,1
139.21045,41.48506,1
139.32945,41.32974,12.5
139.019,41.19468,12.5
138.9,41.35,1 </gml:coordinates>
</gml:LinearRing>
</gml:outerBoundaryIs>
</gml:Polygon>
</gml:coverage>
<jshis:lon>138.900</jshis:lon>
<jshis:lat>41.350</jshis:lat>
<jshis:dep>1.0</jshis:dep>
<jshis:len>30.0</jshis:len>
<jshis:wid>23.0</jshis:wid>
<jshis:str>60.0</jshis:str>
<jshis:dip>30.0</jshis:dip>
<jshis:flt_id>AAOMW_00004</jshis:flt_id>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<jshis:seisact_model>
<jshis:ltecode>AAOMW</jshis:ltecode>
<jshis:ltename>青森県西方沖の地震</jshis:ltename>
<jshis:geom_num>4</jshis:geom_num>
<jshis:proc>BPT</jshis:proc>
<jshis:alpha>0.21</jshis:alpha>
<jshis:avract>950.0</jshis:avract>
<jshis:newact>29.6</jshis:newact>
<jshis:t30p>0.00e+00</jshis:t30p>
<jshis:t50p>0.00e+00</jshis:t50p>
<jshis:magl>-7.7</jshis:magl>
<jshis:magu>-7.7</jshis:magu>
</jshis:seisact_model>
<jshis:metaData>
<jshis:version>Y2013</jshis:version>
<jshis:case>AVR</jshis:case>
<jshis:ltecode>AAOMW</jshis:ltecode>
</jshis:metaData>
</jshis:PshmFltinfo>
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml" xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:Box srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4612">
<gml:coord>
<gml:X>135.33484</gml:X>
<gml:Y>34.28866</gml:Y>
</gml:coord>
<gml:coord>
<gml:X>135.722</gml:X>
<gml:Y>34.52643</gml:Y>
</gml:coord>
</gml:Box>
</gml:boundedBy>
<jshis:status>Success</jshis:status>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:coverage>
<gml:Polygon srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4612">
<gml:outerBoundaryIs>
<gml:LinearRing>
<gml:coordinates>135.693,34.41,4 135.38736,34.31529,4 135.33484,34.43172,15.57018 135.64048,34.52643,15.57018 135.693,34.41,4 </gml:coordinates>
</gml:LinearRing>
</gml:outerBoundaryIs>
</gml:Polygon>
</gml:coverage>
<jshis:lon>135.693</jshis:lon>
<jshis:lat>34.410</jshis:lat>
<jshis:dep>4.0</jshis:dep>
<jshis:len>30.0</jshis:len>
<jshis:wid>18.0</jshis:wid>
<jshis:str>249.5</jshis:str>
<jshis:dip>40.0</jshis:dip>
<jshis:flt_id>FM20102_00001</jshis:flt_id>
<jshis:pattern_code>FM20102</jshis:pattern_code>
<jshis:weight>0.666667</jshis:weight>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:coverage>
<gml:Polygon srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4612">
<gml:outerBoundaryIs>
<gml:LinearRing>
<gml:coordinates>135.722,34.396,4 135.37566,34.28866,4 135.37566,34.28866,16 135.722,34.396,16 135.722,34.396,4 </gml:coordinates>
</gml:LinearRing>
</gml:outerBoundaryIs>
</gml:Polygon>
</gml:coverage>
<jshis:lon>135.722</jshis:lon>
<jshis:lat>34.396</jshis:lat>
<jshis:dep>4.0</jshis:dep>
<jshis:len>34.0</jshis:len>
<jshis:wid>12.0</jshis:wid>
<jshis:str>249.5</jshis:str>
<jshis:dip>90.0</jshis:dip>
<jshis:flt_id>FH20102_00001</jshis:flt_id>
<jshis:pattern_code>FH20102</jshis:pattern_code>
<jshis:weight>0.333333</jshis:weight>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<jshis:seisact_model>
<jshis:ltecode>F020102</jshis:ltecode>
<jshis:ltename>中央構造線断層帯(五条谷区間)</jshis:ltename>
<jshis:geom_num>2</jshis:geom_num>
<jshis:proc>BSI</jshis:proc>
<jshis:avract>3000.0</jshis:avract>
<jshis:newact>1759.0</jshis:newact>
<jshis:t30p>3.05e-03</jshis:t30p>
<jshis:t50p>5.32e-03</jshis:t50p>
<jshis:magl>-6.8</jshis:magl>
<jshis:magu>-6.8</jshis:magu>
</jshis:seisact_model>
<jshis:metaData>
<jshis:version>Y2018</jshis:version>
<jshis:case>AVR</jshis:case>
<jshis:ltecode>F020102</jshis:ltecode>
</jshis:metaData>
</jshis:PshmFltinfo>
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml"
xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:Box srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:coord>
<gml:X>148.809</gml:X>
<gml:Y>44.061</gml:Y>
</gml:coord>
<gml:coord>
<gml:X>152.031</gml:X>
<gml:Y>45.96</gml:Y>
</gml:coord>
</gml:Box>
</gml:boundedBy>
<jshis:status>Success</jshis:status>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:multiPosition>
<gml:MultiPoint srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>148.927,44.25,26.6</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>148.868,44.308,29.8</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
・・・省略・・・
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>151.97,45.771,22.6</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>152.031,45.713,19.8</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
</gml:MultiPoint>
</gml:multiPosition>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<jshis:seisact_model>
<jshis:ltecode>AETRF</jshis:ltecode>
<jshis:ltename>択捉島沖の地震</jshis:ltename>
<jshis:geom_num>484</jshis:geom_num>
<jshis:proc>BPT</jshis:proc>
<jshis:alpha>0.28</jshis:alpha>
<jshis:avract>72.2</jshis:avract>
<jshis:newact>49.2</jshis:newact>
<jshis:t30p>6.44e-01</jshis:t30p>
<jshis:t50p>8.89e-01</jshis:t50p>
<jshis:magl>-8.1</jshis:magl>
<jshis:magu>-8.1</jshis:magu>
</jshis:seisact_model>
<jshis:metaData>
<jshis:version>Y2013</jshis:version>
<jshis:case>AVR</jshis:case>
<jshis:ltecode>AETRF</jshis:ltecode>
</jshis:metaData>
</jshis:PshmFltinfo>
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml"
xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:Box srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:coord>
<gml:X>131.48</gml:X>
<gml:Y>31.161</gml:Y>
</gml:coord>
<gml:coord>
<gml:X>138.635</gml:X>
<gml:Y>35.523</gml:Y>
</gml:coord>
</gml:Box>
</gml:boundedBy>
<jshis:status>Success</jshis:status>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:multiPosition>
<gml:MultiPoint srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>138.441,35.433,22.3</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>138.388,35.433,23.9</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
・・・省略・・・
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>131.77,31.566,23.6</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>131.77,31.52,23.3</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
</gml:MultiPoint>
</gml:multiPosition>
<jshis:weight>0.0125</jshis:weight>
<jshis:pattern_code>ANN10</jshis:pattern_code>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
・・・省略・・・
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:multiPosition>
<gml:MultiPoint srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>135.16,33.23,15.1</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>135.106,33.23,14.8</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
・・・省略・・・
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>135.967,33.275,13.5</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>135.913,33.275,14.1</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
</gml:MultiPoint>
</gml:multiPosition>
<jshis:weight>0.1000</jshis:weight>
<jshis:pattern_code>ANNI4</jshis:pattern_code>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<jshis:seisact_model>
<jshis:ltecode>ANNKI</jshis:ltecode>
<jshis:ltename>南海トラフの地震</jshis:ltename>
<jshis:geom_num>2217</jshis:geom_num>
<jshis:proc>BPT</jshis:proc>
<jshis:alpha>0.22</jshis:alpha>
<jshis:avract>88.2</jshis:avract>
<jshis:newact>67.1</jshis:newact>
<jshis:t30p>6.65e-01</jshis:t30p>
<jshis:t50p>9.09e-01</jshis:t50p>
<jshis:magl>-8.2</jshis:magl>
<jshis:magu>-9.1</jshis:magu>
</jshis:seisact_model>
<jshis:metaData>
<jshis:version>Y2013</jshis:version>
<jshis:case>AVR</jshis:case>
<jshis:ltecode>ANNKI</jshis:ltecode>
</jshis:metaData>
</jshis:PshmFltinfo>
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml"
xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:Box srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:coord>
<gml:X>131.40249</gml:X>
<gml:Y>31.02253</gml:Y>
</gml:coord>
<gml:coord>
<gml:X>133.025</gml:X>
<gml:Y>33.10801</gml:Y>
</gml:coord>
</gml:Box>
</gml:boundedBy>
<jshis:status>Success</jshis:status>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:coverage>
<gml:Polygon srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:outerBoundaryIs>
<gml:LinearRing>
<gml:coordinates>132.273,31.321,8.3
132.15328,31.02253,8.3
131.82657,31.1191,20.27071
131.94629,31.41757,20.27071
132.273,31.321,8.3 </gml:coordinates>
</gml:LinearRing>
</gml:outerBoundaryIs>
</gml:Polygon>
</gml:coverage>
<jshis:lon>132.273</jshis:lon>
<jshis:lat>31.321</jshis:lat>
<jshis:dep>8.3</jshis:dep>
<jshis:len>35.0</jshis:len>
<jshis:wid>35.0</jshis:wid>
<jshis:str>199.0</jshis:str>
<jshis:dip>20.0</jshis:dip>
<jshis:flt_id>BHGNS_00001</jshis:flt_id>
<jshis:relative_probability>
<jshis:freq>1.00000</jshis:freq>
<jshis:mag>-7.1</jshis:mag>
</jshis:relative_probability>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
・・・省略・・・
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:coverage>
<gml:Polygon srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4301">
<gml:outerBoundaryIs>
<gml:LinearRing>
<gml:coordinates>132.44,32.965,25.7
132.25281,32.69169,25.7
131.95898,32.8347,40.49164
132.14616,33.10801,40.49164
132.44,32.965,25.7 </gml:coordinates>
</gml:LinearRing>
</gml:outerBoundaryIs>
</gml:Polygon>
</gml:coverage>
<jshis:lon>132.440</jshis:lon>
<jshis:lat>32.965</jshis:lat>
<jshis:dep>25.7</jshis:dep>
<jshis:len>35.0</jshis:len>
<jshis:wid>35.0</jshis:wid>
<jshis:str>210.0</jshis:str>
<jshis:dip>25.0</jshis:dip>
<jshis:flt_id>BHGNS_00044</jshis:flt_id>
<jshis:relative_probability>
<jshis:freq>1.00000</jshis:freq>
<jshis:mag>-7.1</jshis:mag>
</jshis:relative_probability>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<jshis:seisact_model>
<jshis:ltecode>BHGNS</jshis:ltecode>
<jshis:ltename>日向灘のひとまわり小さいプレート間地震</jshis:ltename>
<jshis:geom_num>44</jshis:geom_num>
<jshis:proc>POI</jshis:proc>
<jshis:avract>23.0</jshis:avract>
<jshis:newact/>
<jshis:t30p>7.29e-01</jshis:t30p>
<jshis:t50p>8.86e-01</jshis:t50p>
<jshis:magl>-7.1</jshis:magl>
<jshis:magu>-7.1</jshis:magu>
</jshis:seisact_model>
<jshis:metaData>
<jshis:version>Y2013</jshis:version>
<jshis:case>AVR</jshis:case>
<jshis:ltecode>BHGNS</jshis:ltecode>
</jshis:metaData>
</jshis:PshmFltinfo>
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml" xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:Box srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4612">
<gml:coord>
<gml:X>144.177</gml:X>
<gml:Y>40.988</gml:Y>
</gml:coord>
<gml:coord>
<gml:X>152.696</gml:X>
<gml:Y>45.758</gml:Y>
</gml:coord>
</gml:Box>
</gml:boundedBy>
<jshis:status>Success</jshis:status>
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:multiPosition>
<gml:MultiPoint srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4612">
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>146.383,41.843,0.5</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>146.383,41.801,0.3</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
・・・省略・・・
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>144.211,41.259,8.2</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>144.177,41.226,8.2</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
</gml:MultiPoint>
</gml:multiPosition>
<jshis:dep>10.0</jshis:dep>
<jshis:mag>-8.0</jshis:mag>
<jshis:freq>0.0500</jshis:freq>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
・・・省略・・・
<gml:featureMember>
<jshis:flt>
<gml:multiPosition>
<gml:MultiPoint srsName="urn:ogc:def:crs:EPSG:4612">
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>152.511,45.142,0.5</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>152.574,45.141,0</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
・・・省略・・・
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>150.842,44.987,13.9</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
<gml:pointMember>
<gml:Point>
<gml:coordinates>150.798,45.021,15.4</gml:coordinates>
</gml:Point>
</gml:pointMember>
</gml:MultiPoint>
</gml:multiPosition>
<jshis:dep>10.0</jshis:dep>
<jshis:mag>-6.8</jshis:mag>
<jshis:freq>0.0500</jshis:freq>
</jshis:flt>
</gml:featureMember>
<jshis:seisact_model>
<jshis:ltecode>BCHTN</jshis:ltecode>
<jshis:ltename>千島海溝寄りのプレート間地震(津波地震等)</jshis:ltename>
<jshis:geom_num>20</jshis:geom_num>
<jshis:proc>POI</jshis:proc>
<jshis:avract>39.0</jshis:avract>
<jshis:newact/>
<jshis:t30p>5.40e-01</jshis:t30p>
<jshis:t50p>7.20e-01</jshis:t50p>
<jshis:magl>-6.8</jshis:magl>
<jshis:magu>-8.0</jshis:magu>
</jshis:seisact_model>
<jshis:metaData>
<jshis:version>Y2018</jshis:version>
<jshis:case>AVR</jshis:case>
<jshis:ltecode>BCHTN</jshis:ltecode>
</jshis:metaData>
</jshis:PshmFltinfo>
エラーケース
エラー分類コード
エラー分類コードは以下の通りです。
| 分類コード | 説明 |
|---|---|
| INVALID_REQUEST | 指定したリクエストに誤りがある。 |
| DB_CONNECT_ERROR | DBに関するエラーが発生した。 |
| UNKNOWN_ERROR | 未定義のエラーが発生した。 |
| NOT_FOUND | 該当するデータが存在しない。 |
GeoJSON形式
GeoJSON形式のリクエストでエラーが発生した場合のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| type | GeoJSONオブジェクトタイプ
|
|
| status | ステータス
|
|
| error | エラー情報 | |
| code | エラー分類コード | |
| message | エラー内容を示すメッセージ | |
| features | 空の配列 |
以下の例はGeoJSON形式エラーレスポンスのサンプルです。
{
"type" : "FeatureCollection",
"status" : "Error",
"error" : {
"message" : "Selected ltecode (ANN10) is not exists.",
"code" : "INVALID_REQUEST"
},
"features" : [
{
"geometry": {
"coordinates": [
[]
]
}
}
]
}
GML形式
GML形式のリクエストでエラーが発生した場合のレスポンスは以下の通りです。
| タグ | 説明 | |
|---|---|---|
| gml:boundedBy | null要素
<gml:null>unknown</gml:null> (固定値) |
|
| gml:featureMember | 空の配列 | |
| jshis:status | ステータス
|
|
| jshis:error | エラー情報 | |
| jshis:code | エラー分類コード | |
| jshis:message | エラー内容を示すメッセージ |
以下の例はGML形式エラーレスポンスのサンプルです。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<jshis:PshmFltinfo xmlns:gml="http://www.opengis.net/gml"
xmlns:jshis="http://www.j-shis.bosai.go.jp"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://www.j-shis.bosai.go.jp http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xsd/gml-v2.1.2/pshm-fltinfo-v1.0.xsd">
<gml:boundedBy>
<gml:null>unknown</gml:null>
</gml:boundedBy>
<gml:featureMember/>
<jshis:status>Error</jshis:status>
<jshis:error>
<jshis:code>INVALID_REQUEST</jshis:code>
<jshis:message>Selected ltecode (ANN10) is not exists.</jshis:message>
</jshis:error>
</jshis:PshmFltinfo>
