J-SHIS | 地震ハザードステーション

サブメニュー サイトマップ お問い合わせ J-SHIS (English)
スタート J-SHIS
その他

確率論的地震動予測地図 WMSサービス

J-SHISでは確率論的地震動予測地図をWMSサービスで公開しています。本解説では、サービスの使い方について説明します。

目次

サービスURL

WMSバージョン

WMSリクエスト

オプションパラメータ

レイヤー

座標参照系

その他の制限事項

リクエスト例

サービスURL

日本語レスポンス
https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/wms/pshm/version?
英語レスポンス
https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/wms/pshm/version?LANG=en

WMSバージョン

確率論的地震動予測地図WMSサービスはWMSバージョン1.1.1または1.3.0に準拠しています。

WMSリクエスト

確率論的地震動予測地図WMSサービスは以下のWMSリクエストをサポートしています。

  • GetCapabilities
  • GetMap
  • GetLegendGraphic

オプションパラメータ

WMSのリクエストパラメータに加えて、以下のオプションパラメータを使用することができます。パラメータ名は大文字小文字を区別しません。

パラメータ 説明
LANG レスポンスの言語

  • en : 英語

指定しない場合は日本語となります。

レイヤー

確率論的地震動予測地図のレイヤー名は以下の通りに指定できます。

P-version1-MAP-case2eqcode3attr4

各パラメータの詳細は以下の通りです。

No パラメータ 詳細
1 version
地図バージョン
Y2008 2008年版
Y2009 2009年版
Y2010 2010年版
Y2011 2011年版
Y2012 2012年版(モデル1)
Y2012_M2 2012年版(モデル2)
Y2013 2013年版(モデル1)
Y2013_M2 2013年版(モデル2)
Y2013_M3 2013年版(モデル3)
Y2014 2014年版
Y2016 2016年版
2017 2017年版
2018 2018年版
2019 2019年(NIED作成版)
2020 2020年版
2021 2021年(NIED作成版)
2022 2022年(NIED作成版)
2023 2023年(NIED作成版)
2024 2024年(NIED作成版)
2 case
確率ケース
AVR 平均ケース
MAX 最大ケース
3 eqcode
地震コード
TTL_MTTL 全ての地震
PLE_MTTL <2008~2019年版>
地震カテゴリーIの地震
PSE_MTTL <2008~2019年版>
地震カテゴリーIIの地震
LND_MTTL <2008~2019年版>
地震カテゴリーIIIの地震
<2020年版~>
活断層などの浅い地震
PPE_MTTL <2020年版~>
海溝型地震
4 attr
属性
T30_I45_PD 30年間で震度5弱以上となる確率(5階調表示)
T30_I45_PS 30年間で震度5弱以上となる確率(連続階調表示)
T30_I50_PD 30年間で震度5強以上となる確率(5階調表示)
T30_I50_PS 30年間で震度5強以上となる確率(連続階調表示)
T30_I55_PD 30年間で震度6弱以上となる確率(5階調表示)
T30_I55_PS 30年間で震度6弱以上となる確率(連続階調表示)
T30_I60_PD 30年間で震度6強以上となる確率(5階調表示)
T30_I60_PS 30年間で震度6強以上となる確率(連続階調表示)
T30_P03_SI 30年間超過確率3%となる計測震度
T30_P03_BV 30年間超過確率3%となる工学的基盤最大速度(cm/s)
T30_P03_SV 30年間超過確率3%となる地表最大速度(cm/s)
T30_P06_SI 30年間超過確率6%となる計測震度
T30_P06_BV 30年間超過確率6%となる工学的基盤最大速度(cm/s)
T30_P06_SV 30年間超過確率6%となる地表最大速度(cm/s)
T50_P02_SI 50年間超過確率2%となる計測震度
T50_P02_BV 50年間超過確率2%となる工学的基盤最大速度(cm/s)
T50_P02_SV 50年間超過確率2%となる地表最大速度(cm/s)
T50_P05_SI 50年間超過確率5%となる計測震度
T50_P05_BV 50年間超過確率5%となる工学的基盤最大速度(cm/s)
T50_P05_SV 50年間超過確率5%となる地表最大速度(cm/s)
T50_P10_SI 50年間超過確率10%となる計測震度
T50_P10_BV 50年間超過確率10%となる工学的基盤最大速度(cm/s)
T50_P10_SV 50年間超過確率10%となる地表最大速度(cm/s)
T50_P39_SI 50年間超過確率39%となる計測震度”
T50_P39_BV 50年間超過確率39%となる工学的基盤最大速度(cm/s)
T50_P39_SV 50年間超過確率39%となる地表最大速度(cm/s)

座標参照系

使用できる座標参照系は以下の通りです。

EPSGコード 座標参照系
4301 Tokyo
4326 WGS84
4612 JGD2000
3857 Web Mercator

その他の制限事項

  • WMSリクエストパラメータWIDTHとHEIGHTの上限は10000です。
  • 地図の配色は2019年版までは旧配色、2020年版以降は新配色となります。

リクエスト例

GetCapabilitiesリクエスト
GetMapリクエスト

範囲が30.0<=緯度<=46.0、128.0<=経度<=150.0(JGD2000)における、30年間で震度6弱以上となる確率(連続階調表示、2020年版、平均ケース、全ての地震)を500×500のPNG画像として取得するには、以下のGetMapリクエストを実行します。

確率論的地震動予測地図WMSサービスのレスポンス例

確率論的地震動予測地図WMSサービスのレスポンス例

カテゴリー : WMS 
APIGISITJ-SHISJ-SHIS Map RKMLWMSシミュレーションハザードカーブプレートテクトニクスマグニチュード人口使い方内陸地震地すべり地図地殻内地震地盤地震カテゴリー地震ハザードカルテ地震動地震動予測地図地震波地震波形地震発生確率地震調査研究推進本部堆積平野報告書強震動予測強震動評価微動アレー探査想定地震手法揺れ数値地図断層断層モデル条件付超過確率海溝型地震深部地盤災害物理探査研究プロジェクト確率確率論的地震動予測地図確率論的手法表層地盤被害地震長周期地震動震度震源断層モデル