J-SHIS | 地震ハザードステーション

サブメニュー サイトマップ お問い合わせ J-SHIS (English)
スタート J-SHIS
難易度

国立研究開発法人 防災科学技術研究所(以下、防災科研と称する)の中期計画に位置付けられた国際展開の一環として、地震活動が高いアジア及び太平洋周辺地域、特に中国、韓国、台湾、ニュージーランド (NZ)との間で、地震ハザード評価の共同研究が進んでいます。東日本大震災を経験した日本の教訓と知識を世界で共有し、地震ハザード評価に貢献します。これらの経緯と活動を述べます。

続きを読む

難易度

今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率について、ポアソン過程で考えるとそれぞれ以下に相当します。 続きを読む

難易度

2014年から行われている、ニュージーランドとの研究交流ページを公開しました。

続きを読む

難易度

2018年11月14日~11月16日にニュージーランドのオマルにて開催された、ニュージーランド-日本-台湾の2018年度国際研究交流会のページを公開しました。

続きを読む

難易度

ネットワーク関連の工事に伴い、
以下の日程でJ-SHISポータル、マップ、APIを含むすべてのサービスが断続的に停止いたします。

 2019年 3月13日(水) 14:00 – 16:00

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

難易度

このたび地震調査研究推進本部より全国地震動予測地図2018年版(2019年1月修正版)が公表されました。これに伴い、J-SHISから提供している情報の更新を行いました。

続きを読む

難易度

想定地震地図の公開内容に一部誤りがありましたので修正しました。

続きを読む

難易度

想定地震地図(「震源断層を特定した地震動予測地図」)の作成に用いられている、統計的グリーン関数法の計算プログラム群を公開しました。

続きを読む

難易度

2018年版に関して、準備中となっていたJ-SHIS APIを更新しました。
続きを読む

APIGISITJ-SHISJ-SHIS Map RKMLWMSシミュレーションハザードカーブプレートテクトニクスマグニチュード人口使い方内陸地震地すべり地図地殻内地震地盤地震カテゴリー地震ハザードカルテ地震動地震動予測地図地震波地震波形地震発生確率地震調査研究推進本部堆積平野報告書強震動予測強震動評価微動アレー探査想定地震手法揺れ数値地図断層断層モデル条件付超過確率海溝型地震深部地盤災害物理探査研究プロジェクト確率確率論的地震動予測地図確率論的手法表層地盤被害地震長周期地震動震度震源断層モデル