TOP 印刷する お知らせ 確率論的地震動予測地図:距離減衰式用パラメータの修正について(2020~2022年版) 難易度 確率論的地震動予測地図-計算に係るパラメータの内、「確率論的地震動予測地図:距離減衰式用パラメータ記述ファイル」に誤りがありましたので修正しました。 続きを読む お知らせ 地震ハザード評価に関する研究資料が出版されました 難易度 防災科研研究資料No.489「東日本大震災を踏まえた地震動ハザード評価の改良(その2)」が出版されました。 続きを読む よくある質問 地震本部の長期評価による地震発生確率とJ-SHISで表示される確率の値が異なるのはなぜですか 難易度 続きを読む その他 中央構造線断層帯で発生する地震の「発生パターンと付与する重み」 難易度 J-SHIS Mapの2018年版以降の地図で、中央構造線断層帯の震源断層をクリックし選択すると、地震活動モデルウィンドウに「発生パターンと付与する重み」の一覧表が表示されます(図中の赤枠部分)。 続きを読む よくある質問 ダウンロードした想定地震速度波形から加速度や応答スペクトルを計算すると、NS成分とEW成分がほとんど同じになるのはなぜですか 難易度 続きを読む その他 南海トラフ沿いで発生する大地震の「発生パターンと付与する重み」 難易度 J-SHIS Mapの2020年版以降の地図で「南海トラフ沿いで発生する大地震」の震源断層をクリックし選択すると、地震活動モデルウィンドウに「発生パターンと付与する重み」の一覧表が表示されます 続きを読む お知らせ 地すべり地形分布図を更新しました 難易度 J-SHIS Mapの地すべり地形分布図を更新しました。 続きを読む よくある質問 複数の断層面が重なっている場合に、背面の断層を選択する方法はありますか 難易度 続きを読む その他 想定地震地図の波形の計算方法 難易度 続きを読む お知らせ NIED-TEM「琉球海溝付近のPSHA高度化に向けた日台ワークショップ」を開催しました 難易度 2023年3月7日~9日に、Taiwan Earthquake Model (TEM)との共同研究の一環として「Japan-Taiwan Kickoff Workshop for PSHA around Ryukyu Trench」(琉球海溝周辺の地震ハザード評価高度化に向けた日台キックオフワークショップ)を防災科研(つくば市)にて開催しました。 続きを読む 4 / 25« 先頭«...345...»最後 » TOP